【四條畷市】また新たな給付金!どんな方が対象?申請の方法は?給付の時期はいつごろ?

価格高騰に直面し特に家庭の負担が大きい低所得世帯に向けた給付金を令和3年から実施しておりましたが、また新たな給付金が始まるようです。

※イメージです

四條畷市より発表がありました。

前回の給付金は、令和5年度が住民税の均等割りが非課税の世帯に給付金を3万円(令和5年6月1日基準日)支給、7万円(令和5年12月1日基準日)支給、更に令和5年度の住民税均等割りのみ課税の世帯にも(均等割りも非課税の世帯及び所得割が課税されている方がおられる世帯は対象外)10万円支給、というものが実施されていました。

【大東市・四條畷市】物価高騰等に直面し特に家計への影響が大きい低所得世帯に向けた新たな給付金が始まるようです。

今回新たに始まる給付金は、3種類あるようです。

①令和6年度、新たに住民税の均等割りが非課税となった世帯への給付金。

②令和6年度、新たに住民税の均等割りのみが課税となった世帯への給付金。

①②ともに支給額は世帯に10万円プラス同一世帯の18歳以下の児童1人に対して5万円の加算をして支給。

※①②ともに令和5年度に均等割りが非課税の世帯に給付金及び令和5年度の住民税均等割りのみ課税の世帯への給付金の対象世帯は除く。

基準日(令和6年6月3日)時点で四條畷市に住民票がある世帯で要件を満たしていると給付対象となります。

対象となる世帯には、給付の「支給決定通知書」等が送付されるようです。

給付の時期は令和6年8月中旬以降で令和6年11月30日までに申請が必要なようです。

各種問合せ、ご相談・申請は「対策支援給付金受付センター」にお問い合わせ下さい。対策支援給付金受付センターは、四條畷市役所北別館2階和室・労安室に設置されているようです。※エレベーターが無いため、お体の不自由な対象者様の方は事前に連絡いただけますと、1階いきいき交流スペースにて対応されるようです。

※四條畷市ホームページ「令和6年度四條畷市低所得者支援給付金について​」参照。

③定額減税調整給付金

この給付金は課税対象者に対する給付金で、所得税(3万円)・個人住民税(1万円)の定額減税の実施に伴って、減税しきれないと見込まれる方へ、減税しきれない額を1万円単位に切り上げて給付するというものです。

定額減税の可能額は、所得税分が3万円×減税対象人数と個人住民税所得割分が1万円×減税対象人数となります。※ 減税対象人数は納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)の数となります。

給付時期は夏以降を予定しているようです。対象となる方に対して四條畷市からお知らせを送付されます。※こちらは現在調整中のようです。詳細が決まり次第ホームページ等でお知らせがあるようです。

注意事項として、令和6年1月2日以降に四條畷市に転入された方は、前にお住まいの市町村から給付が行われますので、詳しくは、前にお住まいの市町村にお問い合わせください。

※詳しくは四條畷市ホームページ「定額減税調整給付金について」にてご確認ください。

また、大東市については今のところ詳しい発表は無いようですが、詳細が決まり次第、大東市ホームページや広報「だいとう」などにてお知らせがあるようです。今しばらくお待ちくださいね。

大東市役所1

市によって給付方法や給付時期は違います。ご自身が対象となるであろう市の情報をしっかり見て下さいね。対象になると思われる方はホームページや広報などを見逃さないようにしてくださいね。

2024/05/23 07:21 2024/05/23 11:50
nami

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集