【四條畷】龍の語り継がれる所。(龍光寺・龍間寺跡・龍尾寺)~龍伝説を残して唯一お寺として存続されている龍尾寺~

龍尾寺は、大阪府四條畷市南野6丁目11-70所在しております。

こちらのお寺は、歴史を語りながらも春の桜・秋の紅葉がとても素晴らしいスポットとしても有名です。

1427964919199

1423702299840

1423702285789

1423702280626

1423702276956

1423702270504

1423702266504

龍尾寺の伝説

 奈良時代の有名なお坊さまに行基という方がいらっしゃいます。諸国を巡って稲作のための溜池をつくったことで知られる高僧です。ある夏のこと。当地では日照りが続き、村をあげて雨乞いしても一塊の雲も呼ぶことができませんでした。そこへ通りがかった行基は里人を救おうと立ち上がり、「雨降らせたまえ」とお経を唱えながら一心不乱に龍王に祈りました。そうしたらあら不思議、一天にわかにかき曇り、たちまち大粒の雨が大地に降りそそぎ始めたのです。恵みの雨があがって山のかなたを見晴らした里人は、頭と胴と尾の三つにちぎれて木にかかっている龍を見いだしたのでした。龍はわが身を裂いてまで民衆の苦しみを救ったのでしょうか。人々は龍の頭の落ちたところに龍光寺、胴体のところに龍間寺、尾のところに龍尾寺を建て、龍王の霊を弔いました。大東市の龍間にある龍光寺と龍間寺、当市の権現滝・室池への入口、標高70メートルのところにある起雲山龍尾寺は、こんないわれを持つ古いお寺です。

この寺の伝説では龍王が身を裂くことによって雨を降らせたことになっているようですが、もう一つ語り継がれる話では、若い竜が龍王の命に逆らって雨を降らせたことにより、龍王の怒りに触れ身を裂かれてしまったと伝えられた説もあるようです。それが下記にあたります。

 

【龍  伝  説】

 『諸国社寺縁起』によれば、1250年ほども前の聖武天皇の時代(724~749年)、この地方が大旱魃(だいかんばつ)にみまわれたのだそうです。雨乞いも行ったのですが、雨は一向に降らず、人々はとても苦しんだということです。  そこへ行基が現れて、水の枯れた滝壺で『法華八講』という儀式を行ったのだそうです。すると、天から若い龍が行基の前に降りてきて、「私は天に住む龍です。大龍王様は、『欲が深く、自分さえ良ければという、悪い心の人間どもをこらしめるため、雨を降らさないのだ。』とおっしゃっています。私が雨を降らせれば、大龍王様は怒って私を殺かも知れませんが、私はあなたの仏恩に報いるため、雨を降らせようと思います。」といったそうです。  すると、たちまち空が真っ暗にかき曇り、雨が降りはじめ、山野の全てが蘇ったといいます。ところが雨がやむと、空から龍の体が、三つに裂けて落ちてきたのだそうです。それは大龍王の怒りに触れて殺された、先ほどの若い龍のものだったのです。  この若い龍を供養するため、頭の落ちたところに建てられたのが、龍頭寺(龍光寺)で、腹の落ちたところに建てられたのが龍腹寺(龍間寺)、尾の落ちたところが龍尾寺(四條畷市南野)といわれています。(龍尾寺では、11月に龍の尻尾が開帳されるそうです。)

 ふむ、解釈の違いで二つ説があるんですね、きっと。龍尾寺で開帳されるしっぽ見てみたいものです。

1423702262431

 元禄二(1689)年に当地を旅行した貝原益軒(かいばらえきけん)は、「飯盛の東北、龍鼻山に観音有。里民はなはだ尊信す」と記し、龍尾寺住職慶道は寛文三(1663)年八月二十二日付記録で、「観音山の旧地は人煙遠く距るにより、現在地に移し、禅宗に転じた」と書きしるす。 御机神社と相対する懸崖上に建つ龍尾寺は、桜・紅葉の名所としても有名。縁起書の語る観音山旧地は、現在地より更に五百㍍程山系へと踏み分けた地を指すが、人煙遠く距るにより、江戸初期に現在地へ転じたもの。京都相楽郡加茂町の古刹、真言宗海住山寺の大般若波羅蜜多経六〇〇巻のうち、奥書を記す経巻の大半は、当地龍尾寺の経典を、寛治五・六・七年(1090年代)に書写したものである。「河内国讃良郡滝尾供養了。滝尾山持経。滝尾寺の本。書写願主滝尾寺範誉」等と記してあることから見ると、平安末期には「滝尾寺」を称し、大般若経六〇〇巻を持つ寺院として、寺運隆々たるものがあったものであろう。奈良期の寺院は人里の中に建てられるが、平安期ともなれば、修行道場として山岳寺院へ移行する。このことから、平安初期に遡る古寺院であることは確である。滝尾寺の滝が、本字の瀧→龍となって、龍尾寺を称するに至ったものであろう。瀧尾寺から龍尾寺へ転じた時に、龍王感応伝説が生まれる。1200年前の天平らの昔、旱魃あって里人大いに苦しむ。行基菩薩これを憐れんで山間に立ち、法華経を唱すれば大雨沛然たり。龍王は身を裂いて里民の窮状を救ったものであろう。身は三分されて天空より落下した。住民深く感謝し、頭の所に龍光寺、胴体の所に龍間寺、尾の所に龍尾寺を建てて、その霊を弔った。前二者は大東市龍間に、後者が当市の龍尾寺となって、法灯を現在に伝える。京都の古刹・真言宗海住山寺と密接な関係にあることより見て、高野山金剛峯寺に倣い、人煙遠く距った観音山に真言宗として建立され、滝尾寺を称し、鎌倉時代に起山寺龍尾寺へ名称は定着、江戸初期に現在地へ転じた時、禅宗の曹洞宗へ改まった。(四条畷市史第四巻より抜粋)

 

龍尾寺は、今からおよそ1300年前の奈良時代中期に、行基菩薩によって建立されたのが、創始であると伝えられています。元々は真言宗に属する寺院だったそうですが、その後戦国時代に飯盛城主三好長慶の菩提寺となり、曹洞宗に転じたということです。   聖観世音菩薩を本尊としており、現在の本堂は、平成8年(1996年)に建て替えられたのだそうです。

※黒線四角枠は浪花ぶらり探訪より。

1423702250312

1423702246366

1423702213897

 所々にちぃ~っこいお地蔵さんが存在しております。

2015-02-12-10-11-03_deco

1423702243503

1423702210569

 

龍尾寺の場所はこちらです。

 

(亮)

nami

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ